【編集方針】

 
「本が焼かれたら、灰を集めて内容を読みとらねばならない」(ジョージ・スタイナー「人間をまもる読書」)
 
「重要なのは、価値への反応と、価値を創造する能力と、価値を擁護する情熱とである。冷笑的傍観主義はよくて時間の浪費であり、悪ければ、個人と文明の双方に対して命取りともなりかねない危険な病気である」(ノーマン・カズンズ『ある編集者のオデッセイ』早川書房)
 

2014年12月14日日曜日

衆院選の意味

要注意! 無印は「支持」と同様に扱われます。

2014年12月12日付「東京新聞」20面
最高裁判事国民審査についての意見広告


【PUBLICITY 1960】2014年12月14日(日)
■衆院選の意味■


▼「沖縄タイムス」で大変勉強になる記事を読んだ(2014年12月11日付)。憲法学者である木村草太氏のインタビューだ。(社会部・下地由美子記者、デジタル部・與那覇里子記者)

きょう14日の衆院選では、最高裁の裁判官の国民審査も合わせて行われる。きのう寝込んでしまったので、書くのが遅れてしまったのだが、木村氏の論は、この国民審査について考える参考になり、かつこの「考え方」そのものがこれからいろいろ考える際の参考にもなるので、紹介しておこう。『国家と秘密』の紹介は次号以降に持ち越しってことで。

▼木村氏の論で重要なポイントは、以下の考えだ。

〈政治が都合のいい人事をするときの最大の特徴は、きちんとしたキャリアを積んでいない人を裁判官にすることです。政権にどんな意向があっても、やはり違憲なものは違憲なんです。裁判官は法律論で動きます。政権側の通したい法律論に無理があればあるほど、裁判官として任命できる人は限られてきます。

たとえば集団的自衛権を合憲と言ってくれる裁判官を選ぼうとすると、誰がみても有名でない法学者とか、裁判官の経験が少ししかない人のように、相当不自然な形になる。そういう人選では、最高裁がねじまげた憲法解釈をしてしまうことになります。〉

そりゃそうだナ。「裁判官は法律論で動きます。政権側の通したい法律論に無理があればあるほど、裁判官として任命できる人は限られてきます」という論理が重要だ。

▼きょうの国民審査で、鬼丸かおる、木内道祥(きうち・みちよし)、池上政幸、山本庸幸(やまもと・つねゆき)、山崎敏充の五氏が審査されるわけだが、ぼくは5人とも×。それぞれのくだしてきた判決に賛成できない。

木村氏はさらに突っ込んで、こう言っている。〈審査を使いこなすために大切なのは、シンプルに最高裁の裁判に興味を持つこと。全体の傾向が嫌だからと、全員にバツをつけても問題ありません。判決に反対意見を付けた人がいても、説得できなかったという点では全体の責任なのです。〉という。

これって当たり前のことなんだが、【全体の傾向が嫌だからと、全員にバツをつけても問題ありません】とハッキリ言ってもらわないと、「え、そんなことやっちゃっていいの?」と感じたり、躊躇したりしている人も多いだろう。きょうだけでなく、これからのあれこれを考えるためにも参考になる大切なインタビューだと思う。

また、木村氏は〈不都合なことを指摘されてすぐに怒り出したり、話をそらしたりする人は信用できません。不都合でも誠実に向き合い、解決策を探せる人を探し出すしかないと思います〉とも話している。これも「あたりまえ体操」で使えそうなくらい当たり前のことだが、こうした当たり前のことが当たり前でないと感じる出来事がたくさんあるから、木村氏は丁寧に説明してくれているのだろう。

彼の指摘の射程範囲は、「一票の格差」問題にとどまらない。

▼冒頭に引用した東京新聞の意見広告もまた、国民審査だけにとどまらず、たとえば衆院選にもあてはまる。無印=棄権は「支持」と同様に扱われる。

投票に行く人は、自分の得られる利益を増やすために行く。ょうの衆院選は大切な、とても大切な選挙であるにもかかわらず、投票率は下がるだろう。もちろん、投票に行く人が誠実なわけでもなく、行かない人が不誠実なわけでもない。

非正規雇用という「階級」の人口が増えているにもかかわらず、その受け皿となる政党がないと感じる人も増えているところにニッポンの国政の深刻な問題がある。坂野潤治氏の〈「階級史観」の復権〉という短文を読んで、そう感じた。(講談社の「本」2014年12月号)

きょうの衆院選は、格差社会ってどう動くものなのか、を示すひとつの象徴となるだろう。もちろん、きょうの衆院選が意味することは、それだけではないが。


▼本誌をEマガジンで登録されている方は、「まぐまぐ!」か「メルマ!」での登録をオススメします。

まぐまぐ

メルマ


竹山綴労


(読者登録数)
・Eマガジン 4694部
・まぐまぐ 106部
・メルマ! 75部
・AMDS 22部

2014年12月10日水曜日

『国家と秘密』を読む~実害編その1


この国では、
国の命令で戦地に赴いて戦死した兵士たちの情報すら、
虫食いにしか残っていないありさまなのです。

 『国家と秘密 隠される公文書』34頁
久保亨・瀬畑源著、集英社新書、2014年


【PUBLICITY 1959】2014年12月10日(水)
■『国家と秘密』~実害編その1■
freespeech21@yahoo.co.jp


▼2014年を象徴する漢字を一文字選ぶとすれば、断然、

「秘」

でしょうナ。安倍晋三総理(岸信介の孫)や麻生太郎副総理(吉田茂の孫)の暴走が続いているから「孫」でもいいけど。孫だとあんまり迫力ないもんね。

▼きょう12月10日、特定秘密保護法が施行される。今年、国政のレベルでとんでもない暴走が続いたが、最悪の事例がこの法律の施行だった。全国紙では毎日新聞が粘り強く批判を続けている。

▼今年読んだ本からどれをオススメしようかと考えたが、とりあえず一番最近読んだ本を。前号で予告したとおり久保亨・瀬畑源の共著『国家と秘密 隠される公文書』 (集英社新書、編集者は伊藤直樹)だ。

本誌で集英社新書といえば、「水の民営化」問題で佐久間智子さんにロングインタビューした際、基本書として読み込んだ『「水」戦争の世紀』(モード・バーロウ、トニー・クラーク)である。しびれる傑作だった。

『国家と秘密』は『「水」戦争の世紀』と同じく、読んで、いったん解体して、自分の手で再構成するに値する良書だ。そうすることで、「国家と公文書と国民」にまつわる実像が浮き彫りになる。具体的には、

・国が情報を隠すことによる「実害」編
・法の網をかいくぐって隠す「カラクリ」編
・「その他」編

の3つの括りに分けてみたい。まず今号は「実害」編。


▼2014年10月に発刊された『国家と秘密』は、もちろん特定秘密保護法に対する批判に重きが置かれているわけだが、「知る権利」を考える射程距離がとても長いところに特長がある。

同法が強行採決された前後、「国民の知る権利」が云々という批判がたくさんあったわけだが、本書の劈頭(へきとう)、いきなり先入見を叩き壊される。

そもそも犯されるというに足るほどの知る権利を、戦後日本の国民は、持っていたのでしょうか?〉(13頁)

本書の前半は、この強烈な一文の証明に充てられる。いわば「公文書隠しから見た近現代日本史」、明治以降、日本という国家が様々な情報を隠したことによって、日本に住む人々がどのような実害をこうむったのかを示す実例のオンパレードである。

以下、内容の要約と該当頁数を列挙しよう。日本の「国益」とは「日本国民にとっての利益」【ではない】ことが、あらためてよくわかる。

無いも同然の経済財政文書 15頁~

〈例えば水質汚染や大気汚染による健康被害に関し、行政関係機関と一人ひとりの担当者が、どのような情報に基づきどのような政策判断をしてきたか、責任の所在はどこにあるのかということは、大部分が闇に包まれてきましたし、今もそうなのです〉(16頁)

薬害エイズ事件 16頁

水俣病 17頁

戦後外交文書の公開が遅すぎる 18頁

1931年、満州事変が勃発した時の情報隠し 19頁~

〈(1931年9月18日の)柳条湖での鉄道爆破事件が出先の日本軍(満洲駐屯の関東軍)による謀略であったことは、すでに史実として明白になっています。

日本の権益であった鉄道線路(南満洲鉄道株式会社線)を日本軍自身が爆破し、それを中国軍のしわざと偽り、その虚偽を口実に「中国を懲らしめる」軍事行動を開始したのでした。軍はそのことを秘密にしました。

しかし、爆破が日本軍の謀略ではないかという観測は、当時、外交官などからの連絡により日本政府の中にも流れていたのです。にもかかわらず、その情報は戦後にいたるまで公開されませんでした。(中略)情報がきちんと公開されていれば、日本は戦争への道に踏み込まずに済んだかもしれないのです〉(20頁)

1941年、太平洋戦争前夜の戦力比較 21頁
加藤陽子の研究(朝日新聞2013年12月3日付)に拠る

沖縄返還密約 21頁

2周遅れの情報公開
他の国と比べて
公文書館整備の遅れ(23頁)と
情報公開法制定の遅れ(25頁)がひどい。

公文書を焼く実例 31頁

そもそも太平洋戦争に負けた時、日本政府は国家にとって不利になるおそれのある公文書を焼くよう、正式に命令している。彼らは【公文書を廃棄せよと閣議決定していた】のだ。命令はじつに市町村レベルまで幅広く及んだ。今号冒頭の引用は、その一つの結果である。無惨なものだ。

一読、あまりにビックリしたので、引用されている論文の一つ「敗戦と公文書廃棄 植民地・占領期における実態」を読んで確かめてみましたよ。(加藤聖文、「史料館研究紀要」第33号、105頁、平成14年3月)。

〈公文書廃棄に関しては、一九四五年八月一四日の閣議によって機密文書の廃棄が決定され、これに基づいて各官庁では組織的かつ大規模な文書焼却が行われた。特に陸海軍では同日中に陸軍大臣の命令によって高級副官名で全陸軍部隊に対し「各部隊の保有する機秘密書類は速かに焼却」することを指令し、末端部隊に至るまで徹底した文書焼却が行われた〉(105頁)

うへー。しかも、というか、当然、というか、〈この指令は在京部隊に対しては電話、その他は電報によって伝達し、電報および原稿は焼却された。陸海軍における文書焼却については、原剛「陸海軍文書の焼却と残存」(『日本歴史』第五九八号、一九九八年三月)で紹介されているが、文書の焼却指令に関しては関係者の証言と焼却指令の写しがわずかに残存するのみであり、焼却指令の現物は確認されていないとのことである。〉(135頁)

▼憲兵隊では、なんと「防空壕の通風を利用すれば早く燃えるよ」とご丁寧なアドバイスまでしている。「防空壕等内に於て火力による自然的通風を利用し逐次投入するを早きとす」(憲電第一二〇五号)。

〈さらに、敗戦後の二〇日には、机・抽斗(ひきだし)の奥に付着したもの、焼却場の焼け残り、私物に綴じ込まれたもの、私宅にある書類・手紙類などに至るまで全てを対象とした検査によって「一片の残紙」も残さないように焼却の徹底化が図られた〉(106頁)

これじゃあ軍にとって不利な文書が残っているほうがおかしいよね。そのうえで今、歴史修正主義者たちは「公文書絶対主義」とでもいうべき建前をかざし、たとえば性奴隷の証言者をウソつきだと決めつけ、歴史の真実を歪めようとご執心なわけだ。

▼これで「実害」編の半分。長くなっちゃうので、続きは次号で。


▼本誌をEマガジンで登録されている方には、「まぐまぐ!」か「メルマ!」での登録をオススメします。

まぐまぐ
http://search.mag2.com/MagSearch.do?keyword=publicity

メルマ
http://melma.com/backnumber_163088/


frespeech21@yahoo.co.jp
竹山綴労


(読者登録数)
・Eマガジン 4700部
・まぐまぐ 96部
・メルマ! 73部
・AMDS 22部

2014年12月3日水曜日

【PUBLICITY】1958:復刊のおしらせ

秩序を愛する人たちは、たえずくりかえされる殴りあいに嫌悪を感じていたが、しまいにはそれらに不感症になってしまった。これでもってヒトラーが権力の座についたとき、ナチスによる組織的な暴力とテロの使用への道がひらけたのである。かくてタールブルク市民が、その後のすべてを比較的平然として耐え忍んだ理由が説明されるのである。 
ウィリアム・シェリダン・アレン
『ヒトラーが町にやってきた』
西義之訳、番町書房、1973年
原題は"The Nazi Seizure of Power: The Experience of a Single German Town 1922-1945"

 
【PUBLICITY 1958】2014年12月3日(水)

■復刊のおしらせ■


▼じつはEマガジンの本誌ページが、2014年2月から11月までずっと封鎖されており、メルマガを発信できなかった。配信するために必要なひと月3000円は払い続けていたのに、だ。トホホ。運営者宛に何十回も「払ったよ」メールを出したのだが、一通の返信もなく、数日ごとにチェックしていたのだが、ある日突然開通していてビックリ。

ま、ボチボチ続けます。

で、これからもこういうことがないとは限らないので、Eマガジンで登録されている方は、「まぐまぐ!」か「メルマ!」での登録をオススメしておきます。

まぐまぐ
http://search.mag2.com/MagSearch.do?keyword=publicity

メルマ
http://melma.com/backnumber_163088/


▼超久しぶりの今号は、

〈今年=2014年読んで面白かった本〉を教えてください

というお願いです。今年発刊の本は勿論、懐かしい本も可。

昨年も同じ特集を呼びかけて、濱田武士『漁業と震災』(みすず書房)をはじめ何冊かのオススメ本を教えていただいたが、とにかく2月から11月まで閉鎖されちゃってたので、発信の時を逃してしまった。

▼ぼくが最近読んだ本のなかでは、

『国家と秘密 隠される公文書』
 (久保亨・瀬畑源、集英社新書)

が一押しである。くわしくは次号で。

▼この間(かん)、ニッポン社会はずいぶんといろいろなことがあった。締めくくりは、この師走のクソ忙しい時期に安倍晋三総理大臣はなにを血迷ったか衆議院を解散してしまった。

来年は、どーも嫌な感じがする。いいことが起こりそうな気がしないねえ。しかし、各種メディアを舞台にどれだけ「殴りあい」が続いても、精神的な「不感症」にならずに生きていきたいものだ。「マスメディアとつきあう方法」をめぐる考察あれこれ、興味があったらおつきあいのほどを。


frespeech21@yahoo.co.jp
竹山綴労


(読者登録数)
・Eマガジン 4702部
・まぐまぐ 80部
・メルマ! 66部
・AMDS 22部