【編集方針】

 
「本が焼かれたら、灰を集めて内容を読みとらねばならない」(ジョージ・スタイナー「人間をまもる読書」)
 
「重要なのは、価値への反応と、価値を創造する能力と、価値を擁護する情熱とである。冷笑的傍観主義はよくて時間の浪費であり、悪ければ、個人と文明の双方に対して命取りともなりかねない危険な病気である」(ノーマン・カズンズ『ある編集者のオデッセイ』早川書房)
 

2013年9月21日土曜日

【オフノート】東郷和彦 39/三つの領土問題――北方領土 その2

【PUBLICITY 1947】2013年9月21日(土)


【オフノート】東郷和彦39
〈三つの領土問題――北方領土 その2〉


――――――――――――――――――――――――――――
vires unitae agunt
協力は事をなす。

クレアンテス
――――――――――――――――――――――――――――


【東郷・パノフ共同提言の価値】

――今年、東郷さんが発表した言論のなかで、最も影響力が大
きいものは「東郷・パノフ共同提言」であることに、誰も異論
はないでしょう。驚きました。


【註】
論文のタイトルは「日ロ平和条約交渉問題の解決に向けて」。
以下は朝日新聞の記事。


――――――――――――――――――――――――――――
2013年7月18日19時8分
「国後・択捉は経済特区に」 日ロ外交官OBが棚上げ案

【モスクワ=駒木明義】北方領土交渉に直接携わった経験を持
つ日ロ両国の元外交官が、問題解決に向けた提言を共同論文で
発表した。18日付のロシアの有力紙「独立新聞」に掲載され
た。歯舞(はぼまい)、色丹(しこたん)2島の日本への引き
渡しの準備を進める一方で、国後(くなしり)、択捉(えとろ
ふ)2島については領有権問題を当面棚上げし、両国が共に経
済活動ができる特区にするとしている。

筆者は日本外務省の条約局長、欧州局長を歴任し、2001年
まで対ロ交渉に直接携わった東郷和彦京都産業大世界問題研究
所長と、ロシア外務次官を務めた後、1996年から03年ま
で駐日大使を務めたアレクサンドル・パノフ米国カナダ研究所
主任研究員。

論文は、4月の日ロ首脳会談で平和条約交渉再開の機運が生ま
れたことを歓迎。今後の交渉を進めるために、早急な成果は求
めないこと▽両首脳を結ぶ非公式の交渉チャンネルを設けて率
直な意見交換をすること、などの条件を整えるよう提言してい
る。

さらに領土問題解決に向けた具体案も示した。(中略)

(1)歯舞、色丹二島を日本に引き渡す時期と条件について交
渉する

(2)それと並行して、国後、択捉に特別な法的地位を与え、
両国が経済活動することができる特別地域とすることを目指す
――との内容。

国後、択捉を日ロどちらのものにするかについては将来の交渉
に委ねる。

特別地域という考え方には前例がある。98年11月の日ロ首
脳会談で、当時のエリツィン大統領が小渕恵三首相に対して、
当面の間、四島全体に特別な法体系を適用して、共同経済活動
に道を開くことを提案した。今回の提言はこの提案をベースに、
歯舞、色丹二島の日本への引き渡しを進める内容を付け加えた
ものと言える。
――――――――――――――――――――――――――――


――乾坤一擲、「ここしかない」というタイミングで、「これ
しかない」という表現形式で、野球にたとえれば渾身のストレ
ートを投げ込んだような、現在の状況下でなしうる最高の民間
外交だと感じました。

東郷 ありがとうございます。


【二人で出来るだけのことをやらねばならない】

――パノフさんの「最大の問題は、現在まったく交渉が行われ
ていないことだ。両国外務省はいずれも何かが起きるのを待っ
ているのか、具体的な準備をしている様子が見えない。何かを
始めなくてはいけない。そのための基礎を示し、交渉を前に進
めさせるための提案なのだ」という一文が、共同提言の意味を
要約しています。

また、「ハフィントン・ポスト」の寄稿で東郷さんは、安倍総
理の訪露以降、領土交渉を進めようとする「風」がパタっと止
んでしまった現状を憂い、パノフさんと「二人で出来るだけの
ことをやらねばならない」と話し合った、と書かれていますね。

共同提言の内容は、東郷さんが繰り返し訴えてこられた「引き
分け」論の具体化されたものだと思いますが、パノフさんとの
議論は難航したのですか?

東郷 「基本」はピタリと合い、「細かな文脈」で議論を重ね
ました。具体的な作業過程は「ハフィントン・ポスト」に寄稿
したとおりです。

【註】
「ロシア語のみをベースに作成された投稿案を、メール添付や
、スキャンして修正テキストにし、英語のメールとロシア語の
電話で話しあいながら、間違いが起きない最終案文に仕上げて
いく」(「ハフィントン・ポスト」2013年8月2日「二島
返還・二島共同立法による北方領土解決案――東郷・パノフ共
同提言の真意」)

東郷 二人が確かめた「基本」は、三つです。

一つは、「この案ならロシアにとっても、日本にとっても負け
にならない」と思える案を産み出すこと。

二つは、その案を、これまでの交渉の中で相互に投げられた様
々な案を活用し、組み合わせることによって見出そうとしたこ
と。

【註】
「結果として、98年の小渕訪ロでエリツィンから提案された「
四島に対して、日本側の立法権による一部統治を含む特別経済
特区を創設する」案と、2000年9月の訪日以来一貫してプーチ
ンが言っている56年宣言適用の二案を同時適用し、国後択捉に
対する共同立法と歯舞・色丹の引き渡しという、共同提案が生
まれた」(「ハフィントン・ポスト」)

この案なら「妥結の基礎」になると考えました。

そして三つめに、「この共同提案は、決して唯一無二のもので
はない」ということです。

――ついに議論の叩き台の全貌が見えた感があります。これま
でのどの「機会の窓」よりも、国民の目に情報がオープンにな
ったように思えます。

東郷 この件に関してパノフと初めて会って打合せした際、お
互いの原案を持ち寄りました。私は大学ノートに双方が「引き
分け」と思える七つのオプションを書き、パノフに見せました。

――同じ「引き分け」でも、日本が有利な引き分けから、ロシ
アが有利な引き分けまで、合計七つの選択肢、ということです
ね。

東郷 そうです。じつは、パノフがまとめてきた案は、ちょう
ど私が考えた七つのオプションのうち、「真ん中」の案と同じ
だったのです。驚きました。そのスタート地点から議論を詰め
ていったのです。

――お二人の共同提言は、まず7月18日にロシアの『独立新
聞』、翌日付で日本の朝日新聞に報道され、共同提言の全文の
日本語版が朝日のデジタル版に掲載されました。ロシアでの報
道を日本で追いかけるかたちをとったことにも、知恵が滲んで
いると感じました。朝日の駒木明義記者の文章からは、「この
共同提言は重要なのだ」という緊迫感が伝わってきました。

東郷 そうですね。私とパノフとの共同作業に加え、ロシアの
『独立新聞』への投稿と日本の朝日新聞の協力という枠組みが
あって、あの時点であのタイミングで発表できたということで
す。しかしまず『独立新聞』で発表された後は、共同通信、産
経新聞、北海道新聞などの取材も行われ、幅広い報道に連なっ
ていったように思います。ありがたいことです。

ロシアの独立新聞の〆切が迫り、しかしまだ文言が最終決定に
至らず、私が東京から京都へ向かう新幹線のデッキで1時間ほ
ど、モスクワにいるパノフから携帯電話がかかり、ロシア語で
議論して最終的な文言を決める場面もありました。久しぶりに
「外交」をめぐる「時間との勝負」を経験しました。

――9月5日、G20でサンクトペテルブルグを訪れた安倍総
理はプーチン大統領と会談し、11月1日、2日に東京で「2
プラス2」を開くことが合意されました。いっぽう、5月には
「面積二等分論」が報道されたりしました。領土交渉の実務の
当事者であった経験から、コメントをお願いします。

東郷 依然、厳しいことには変わりありません。まず、プーチ
ンのシグナル(2012年3月1日のG8を代表する記者会見
)を、日本の外務省は1年4ヶ月も放置してしまった。これに
は弁解の余地はない。ギリギリの戦いが続いています。

結局、領土問題をめぐる外交交渉の現場は、双方合わせて10
人前後で決まるといっていいと思います。

私が北方領土交渉に取り組んだ際も、プレスへの不可解なリー
クが相次ぎました。それではとても「本音」で話せません。本
音の議論は、当時の外務事務次官、政務担当外務審議官、総合
外交政策局長、条約局長、欧亜局長の五人のみで議論し、決し
て他に情報が漏れることのないように細心の注意を払った。内
部から佐藤優氏の強力な情報と献策があり、政治的には鈴木宗
男先生の一貫したサポートがあった。

対するロシア側にはロシア外務省きっての知日派のパノフが駐
日大使でおり、ロシュコフ次官とパノフの信頼関係は盤石だっ
た。外務大臣には、ロシア側はイーゴリ・イワノフ、日本側は
河野洋平大臣。そういう全体的構図の中から、イルクーツク声
明が生まれてきた。決して偶然の産物ではないし、こういう構
図の中にいたこと自体、非常に恵まれていました。「イルクー
ツク声明」への道を切り開くことができたのは、必然だったと
もいえるかもしれません。

現状は、当時とくらべると、非常に厳しいと言わざるをえませ
ん。現在任についている人について具体的にコメントすること
は、差し控えるべきだと思っています。

しかし、あえていうなら、この10年間、ロシア側で交渉を進
めようという意思をもち続け、かつ、それを適時に表明し続け
てきたのは、パノフとプーチンの二人だけのような気がします。
この二人のいる間に決着をつけるのが、日本にとって最善であ
ると思わざるをえません。

日本側では、これからの事務レベルのキーパーソンは、総理の
そばに谷内正太郎・内閣官房参与、兼原信克・内閣官房副長官
補、外務省に齋木昭隆事務次官、杉山晋輔政務担当外務審議官、
上月豊久欧州局長、石井正文国際法局長のチームになると思い
ます。とてもすぐれたチームだと思います。

繰り返しますが、これまでのすべての交渉を総括すれば、解決
は「引き分け」、そのもっともわかりやすい「交渉の出口」は
「2島+α」です。未だに「α=ゼロ」と決めつけて、「四島
一括」がでてくるまで待てという方もおられる。正義の旗を堅
持すること自体が最高の国益だというご意見は承ります。

しかしそこに固執すれば、私の見るところ、予見される将来、
交渉は動かない。その結果は、日本にだけ関係のない四島が、
かくも日本に近く登場するということになります。あと22年
たてば、正義の下の日本統治90年よりも、不正義の下のロシ
ア領の統治期間が長くなっていきます。そこにおけるロシア住
民はそこそこに満足した生活をしている。国際法でも、実効支
配の重さは増えてきています。そういう状況が進行し、島はか
えってくるでしょうか。

決着をつけ、事態を動かすところにいるのではないでしょうか。


(つづく)


(読者登録数)
・Eマガジン 4707部
・まぐまぐ 80部
・メルマ! 66部
・AMDS 22部